修理工房 リペア・マイスター 箕面店 の日記
-
NO 281 DIY チャレンジ スマホケース製作 #3
2018.02.15
-
何とか6時間ちょっとで完成です!! ステッチが歪んでるとか・・・
その他細かいところは DIYなんで ご勘弁ください。
でも完成すると まあまあいい感じでした。
最後はどや顔で!?締めて頂きました!!??
工具機械使…

-
NO 281 DIY チャレンジ スマホケース製作 #2
2018.02.15
-
内張り側に カード入れを3個製作、 ホック止めのベルトをエイ革で作り、
芯材を貼り付け後 表裏を接着し縫い付けます。
ここまでで・・・約5時間経過!
コバを機械で削り綺麗にしてから インキを塗り重ね 仕上げます。

-
NO 281 DIY チャレンジ スマホケース製作 #1
2018.02.15
-
ラナパーの仕入れ先の(有)紅屋代表が エイの革持ち込みで アイフォンケースを自分で作りたいと来店!! DIYのスタートです。
アイフォン本体を基準に エイ革をカット 裏革は赤で製作、作業方法と工具の使い方を教えな…

-
NO 280 アンティークな革ジャン修理 #5
2018.02.12
-
完成です!! 袖・襟 どちらも何とか違和感なく仕上がったと思います。
今回の修理代金は・・・・ 内緒・・ です。
後日 この革ジャンのオーナー様が喜んで頂けたと聞きました。
ホット安心出来る瞬間でした。

-
NO 280 アンティークな革ジャン修理 #4
2018.02.10
-
次に襟の修復です、痛んでいる個所をカバーする革を、同じように染め 縫い付けます
内側にある小さめの襟の端も傷んでいましたので、革を巻いて補修します。

-
NO 280 アンティークな革ジャン修理 #3
2018.02.10
-
次に柔らかめの心材を貼り付け、 ジャンパー本体に縫い付け 最後にホックを取り付け袖の修復を完成させます。

-
NO 280 アンティークな革ジャン修理 #2
2018.02.10
-
まずは袖の革を外し それと同じサイズにカットした柔らかい焦げ茶色の革を
6色でアンティーク風に染めます。
折り返しの部分の革を漉き仕上げます。

-
NO 280 アンティークな革ジャン修理 #1
2018.02.10
-
吹田市の有名なクリーニング店 イセヤ様よりのご依頼です。
なかなか味のある アンティークな革ジャンですが、 やはり本革でも経年劣化で袖のリブ裏と、襟部分は ボロボロになっていました。
単色の革での製作交換修理では…

-
NO 279 レトロモダンなハンドバッグ修理(昨年分)#7
2018.01.27
-
数日掛けて やっと仕上がりました!!
最後に磨きをかけて完成です!!
末永くお使いいただければ嬉しいですね。
今回の修理代金は・・・・45000円+税 でした。

-
NO 279 レトロモダンなハンドバッグ修理(昨年分)#6
2018.01.27
-
ハンドル取り付け用の金具を 補強した前被せに取り付け(画像左上)
内張りの取り付けが完了した 各パーツを順に縫い付けます。
少し太めの#8の糸で元の縫い穴と同じピッチで仕上げます。
各コーナーの縫いは慎重に!裏…
