修理工房 リペア・マイスター 箕面店 の日記
-
NO 42 断りません!?傘修理 #5
2012.09.20
-
黒に塗装して、組み付ければ完成です。
たたんだ時に収まりが良くなるように多少調整が必要になります。
他店ではほとんど修理して頂けないと ご来店いただくお客様が多いです、
しかしながら 通常タイプの1本傘タイプと…

-
NO 42 断りません!?傘修理 #4
2012.09.20
-
元のダボ穴の位置と同じ個所になるように 骨の一部を削って調整します。

-
NO 42 断りません!?傘修理 #3
2012.09.20
-
別の傘ですが、これも折りたたみ傘の複数ある中の骨の一部です。
補修用のダボと言うパーツを加工して取り付けてあります、

-
NO 42 断りません!?傘修理 #2
2012.09.20
-
拡大写真です、
アルミリベットで固定しました。
組み立てた写真はありませんが、元どうりに折たためました(当たり前ですが)

-
NO 42 断りません!?傘修理 #1
2012.09.20
-
折たたみ傘の骨の修理の一例です、
アルミ骨の先端部分が折れてしまっています。
写真では既に鉄製の先ヤローを加工して取り付けたものになります。

-
NO 41 レザー スニーカー オールソール#8
2012.09.19
-
ようやく仕上がりました、
ウレタンソールは履かなくても分解しますのでご注意を
でも直せますので、
今回のように元のソールを使用してと言うのはごくごく稀な修理です、
来店時に色々なソールを見てもらいながら選んで…

-
NO 41 レザー スニーカー オールソール #7
2012.09.19
-
縫い付けてあった革をひっくり返して接着、
ぴったりとつくように引っ張りながら 仕上げます。
後は元のあの赤茶のオリジナルソールがドンピシャに接着できるように
接合面の銀面を慎重に削ります。

-
NO 41 レザー スニーカー オールソール #6
2012.09.19
-
サイドの白い部分を元と同じように仕上げるには・・・触感と軽さでコルクシートに決定、
成形してほぼ同じ感じになりました。

-
NO 41 レザー スニーカー オールソール #5
2012.09.18
-
スポンジ板でソールのベースを製作して、かかと部分を元の高さに合わせるために
茶色い部分もスポンジ板で成形して取り付けます。
後で気づいたのですが、白い板使わなくても良いんですよね、隠れてしまいますから。

-
NO 41 レザー スニーカー オールソール #4
2012.09.17
-
作業工程ちょっと飛ばします、
加水分解した白いソールをきれいに除去して、船底の横部分は写真のように
白い革を巻いて縫い付けます。
